2015年5月19日火曜日

因島土生町 島前城跡物語

いんのしまみち はぶみち 史跡散歩 片刈山城跡物語⬅️ 島前城跡物語 ➡️竹島城跡物語

伝説とロマンの島 因島城跡物語 著者 柏原林造、住原俊治、村上知之

島前城跡物語


2015.7.14. 


城郭配置図。Yahoo地図へ田中稔「因島史考」の図を参考に書き加えたもの。
生名島立石山より。

[所在地]因島土生町箱崎。市民会館と因島総合支所との間。
[標高]20m
[城廓]本丸、南、北と三段。
[城主]〜1333元弘3年、上原祐信
    〜1377天授3年、今岡通任
    村上直吉
[史跡]本丸跡に石垣。持仏堂の長源寺、守護神の耳明神社。
[現状]長源寺は1577天正5年に焼失し廃寺となる。のち中庄の長福寺へ移された。
[その他]鎌倉時代の因島の開発名主であった上原祐信の住居兼城塞。(これを土井形式とか土井城という)。
[交通]市民会館前から徒歩5分


土生町と田熊町の境界は、中庄町と大浜町の境界を知らない人が多いののと同様、わかりにくい。もともと、ともに一つのものだったのだから、近代の行政区分など、中世の城跡の話にはないほうがかえって好都合である。
島前城はそのわかりにくい境界にある。土生の北側と言ってもよいし、田熊の南側と言ってもよいのではなかろうか。
東ちづるさんや、湊かなえさんの通学路は存じ上げないので、われわれの通学路の一部を記すと、623crystalは、自転車で、この島前城の下を通って、市民会館入口の魚屋さんの前を遠って、その先(南)で左折した。そこに中郷医院がある。そこまでが海で、江の内のバス停があった。そのあたりから狭い街中を抜けるというのが自転車の通学路だった。そして卒業するまでにその海は埋められ、今の直線道路になった。
さて、島前城というのは、その市民会館入り口から坂を上がった小高い丘の上にあった。
ところで、向島というのは尾道の向かいにある島ということで、元は歌島と呼ばれていた。それが向島と呼ばれるということは、尾道の知名度がはるかに高くなったから、その尾道の向いというようになるわけである。尾道が主で、歌島が従である。
同じ理屈でいくと、島前ということはこの「島」がかなり有名であったということに他ならない。その島は因島総合支所(元因島市役所)の沖にある竹島に他ならない。海の強者にとって、因島の丘よりも、四囲を海に囲まれた小島のほうが、重要だったのに違いない。

島前城跡は田熊側からもよく見える。いや、現在はこちら側からしか見えないないといってよいぐらいだ。上から見るには、因島図書館の駐車所まで上がろう。ここが二ノ丸跡であろう。そして図書館に入らずに階段を下りて、そこからさらに下を見ると屋敷跡である。左(南)のほうが長源寺があったあたり。右へ目を転じて、小さな階段を上がって公園らしき裏手へ回ってみよう。田熊側の絶壁の上に出る。ここが本丸跡である。すなわち、図書館の閲覧室は本丸と二ノ丸がかつてあったところの間だと思ってよいだろう。

いんのしまみち はぶみち 史跡散歩