2015年5月19日火曜日

因島三庄町 美可崎城跡物語

いんのしまみち みつのしょうみち 三庄土井城跡物語⬅️ 美可崎城跡物語 ➡️幸崎城跡物語
伝説とロマンの島 因島城跡物語 著者 柏原林造、住原俊治、村上知之

美可崎城跡物語


2015.7.14. 

城郭配置図。Yahoo地図へ田中稔「因島史考」の図を参考に書き加えたもの。




[所在地]因島三庄町三ケ崎ノ鼻。三ケ崎の先端。

[標高](56.7m)
[城廓]本丸、二ノ丸、五段の段状地、船隠し、
[城主]金山亦兵衛康時
[史跡]本丸跡、船隠し
[現状]本丸跡には島四国38番金剛福寺がある。
[その他]771宝亀2年、安芸国に中衛府が置かれ、中部瀬戸を守る海の関所が置かれた。
[交通]

[歴史]土居城城主の第五家老南彦四郎の船奉行金山亦兵衛康時が、美可先城の責任者。鼻地蔵伝説では金山亦兵衛泰時のことになっている。これではいかにも、海賊である。古い時代の話が伝承の過程で実在の人物と交差したのではなかろうか。

瀬戸内地方に四国八十八カ所霊場のミニチュア版、すなわち「島四国」が多いのは、四国が近いばかりではなく、浄土真宗の勢力が弱かったからという説がある。しかし、それ以上に信仰心が強かったということだろう。信仰心が強かったということは、それだけ現実の生活が厳しかったということかもしれない。確かに島の生活は水運を別にすれば農業をするにしても、漁業をするにしても、恵まれた環境ではなかった。
こう書くとたちまち、日本の地中海と呼ばれる瀬戸内海は小魚の宝庫ではないかと、反論が出るかもしれない。確かに小魚は多かっただろうが、鯛やスズキなどの高級魚の宝庫だとは聞かない・・・。
さて、その島四国八十八カ所霊場の因島版は、南の鼻地蔵と北の白滝山の二大奇観が含まれているということや、周辺の多様な景観などがあって、周辺島嶼部にも人気があった。
この、南の鼻地蔵のある地蔵鼻が美可崎城のあったところで、その鼻地蔵そのものが、美可崎城に由来する。

この哀切な話から、水軍のある時期の形態が想像できる。まさに海賊だと思う人もいるだろう。あるいは水先案内のような形で通行税のようなものを徴収していたようなことが伺える。
後者の場合はここの美可崎城だけでやっていたら、他の航路を取ればよいのだから、成り立たない。かと、いって全域を支配するだけの大集団を統率するだけの一大勢力はなかった。必然的に分担することになる。すなわち縄張りである。海の上に縄を張るわけには行かないが、海の縄張りが重要だったことは誰にでも理解できる。そして、それは今に至るまでも受け継がれている。良いか悪いかは別にして。
その海の縄張りのひとつが漁業権だろう。現在では資源保護の観点から、必要不可欠なものであるが、理不尽な面もあった。愛媛県と広島県の県境がどこにあるか、瀬戸内海の地図で確認してほしい。


いんのしまみち みつのしょうみち