2015年5月14日木曜日

因島外浦町 堂崎山城跡物語

いんのしまみち とのうらみち 竹島城跡物語⬅️ 堂崎山城跡物語 ➡️一ノ城跡物語
伝説とロマンの島 因島城跡物語 著者 柏原林造、住原俊治、村上知之

堂崎山城跡物語


2015.7.14. 

城郭配置図。Yahoo地図へ「外浦誌」、田中稔「因島史考」の図を参考に書き加えたもの。


秀作囲碁記念館から。
[所在地]因島外浦町
[標高]107.6m
[城廓]本丸、二ノ丸。
[城主]1341暦応4年興国2年〜1343康永2年興国4年、広沢五郎
[史跡]本丸跡に石垣。
[現状]本丸のあったところに鉄塔が建っている。その東に幸神社がある。
[その他]山麓東側に金蓮寺跡、住吉神社
[交通]地蔵院から徒歩15分。蘇功遊水池から鏡浦峠を経て徒歩30分。

外浦町の禅寺、地蔵院の裏に聳える山上に堂崎山城はあった。ちょうど鉄塔のある辺りが、二ノ丸跡だろう。


堂崎山城跡に登るには鏡浦峠から入るのがよいだろうという二人の会話には不思議な気がしたが、黙って従うことにした。


鏡浦峠(平田道路)を越える山歩きは、一度目はイノシシ狩りのハンターと犬が山に入っているということで断念し、二度目のチャレンジで、蘇功新開遊水池の近くに車を留めて開始した。予想外の灌木と踝(くるぶし)まで達する落ち葉の中の歩行はあまり気持ちのよいものではなかった。一人では来れないと思った。その日は鏡浦町まで降りて、少し南に別のルートがありはしないかと畑道を探したが、結局イノシシ柵の彼方へ出て道無き道を歩くのは、日没近くでもあり、断念して元来た道を引き返し、再び峠を越えて帰った。晴れてはいたが、寒い冬の日であった。

同じ所から、まず鏡浦峠を目指した。遊水池の桜は、前のときは黒い枝だけが水面に映っていたが、今回は花も散ってまばゆいばかりの緑の葉が池畔を巡っていた。既に季節は初夏であった。前回と同様、峠の切り通しのところで久保田権四郎翁の寄附記念碑を写して、鏡浦町が見えるところまで出て、右後ろの坂を登って、まだ知らない山道に入った。そこで休憩して、再び歩き始めた。驚くほどきれいな道が北側の斜面にあった。まもなく送電線の鉄塔の下に着いた。あっけないほどの近さであった。

暦応4年、興国2年(1341年)というから、鎌倉幕府が終焉して10年も足っていない動乱の時代、南朝側の広沢五郎や大館右馬亮が伊予方面から北上し、生口島や因島を支配下においた。広沢五郎はここ堂崎山を中心に元東寺領であった因島を統治した。しかし、康永2年、興国4年(1343年)、小早川氏、三吉覚弁らによって追われた。

わずかな期間であったがこの地に館を構えたということは、荘園時代から栄えた中庄が因島の中心だったということだろう。

いんのしまみち とのうらみち